
目次
ダイソーの知育絵本とは?
ダイソー絵本の魅力
何より、110円というところが魅力的!110円でカラーの絵本が買えるなんて
お得すぎません💸??
さらに厚手の紙でできているので、万が一お子さんが口に入れたり、
触って破けたりするなんてことはないです!

知育効果が期待できる理由
私が買った絵本は3冊。その中でも「色」を紹介している「いろのえほん」では
赤色の代表として「りんご」「いちご」「さくらんぼ」
緑色の代表として「かえる」「はっぱ」などの表記があります。
「おべんとう」という絵本では、弁当を作る工程が書かれていますが、
オノマトペも載っていて、お子さんも聞いていて楽しいと思います。
絵本を通じた学びの可能性
ダイソーで売っている絵本はシンプルなものが多くて、
サイズも小さめなので持ち運びにもちょうどいいです。
ダイソーで手に入る知育絵本の種類(私が買ったもの)
①いろのえほん
こちらは先ほどと重複してしまいますが、「色」がたくさん書かれた本です。
実際にこの絵本を持って、お散歩などに出掛けて一緒に探してみると
絵本と実生活がつながって、世界が広がると思います。
また、仕掛け絵本になっており、めくるところが1ページずつあります。
手先を動かすというところでも指先知育につながると思います。
②おべんとう
お弁当を作る工程が書かれています。
「ハンバーグ」を焼く時に「ジュウジュウ」や
「唐揚げ」を上げるときの「パチパチ」など
オノマトペがたくさん入っているので、
言葉を知るきっかけになると思います。
これを読みながら「○○ちゃんはお弁当の中で何が好き〜?」
などと会話すると、盛り上がること間違いなしです!
③のりもの
こちらは実際の写真が載っている絵本です。
乗り物が実際の写真とともに載っているので、
こちらもお散歩の時に持っていくことで、
絵本の世界と実生活がつながると思います。
また「○○はどれに乗りたい?」などの会話も楽しめそうです!!
終わりに
いかがでしたか?
ダイソーといえど、作りは丈夫で本当に110円でいいの?
と思うほどのクオリティです!
今回は3冊買いましたが、早くも私がハマりそうです!
また買い足ししたいな〜。
コメント